ホログラムシートを使った万華鏡 |
ホログラムシート(回折格子)と言う透明なシートを使って
(東急ハンズなどで売ってます)
光の色が分かれて見える分光器を作れます。
(つまり光を虹の色の7色に分けるわけです)
ここまでは、科学実験の枠内ですが、それを利用して
もっとラブリーで楽しい万華鏡が作れます。
この万華鏡は、万華鏡と言う名前がわかりやすいので、そう言ってますが、
よくある3枚の鏡を使って、筒の中のビーズとかキラキラしたものを見る万華鏡ではなく
ホログラムシートを使って光源を見ると、万華鏡のような世界が見える!
と言うことです。
この万華鏡を使って白熱電灯や窓を、望遠鏡のように見てみましょう。
下記のような虹色のハートの世界が広がります。
注意・・・直接太陽は絶対見ないでくださいね。
材料・・・ラップの芯1本・ホログラムシート・黒,白厚紙・黒ビニールテープ・両面テープ・
セロテープ・カッター・はさみ
A ↓右がハートの切り込み入りです。 ![]() ↑左の部分が筒付きです |
これが、出来上がりです。 ラップの芯のままですが、回りに包装紙や、布、または、イラストを描くなどして、オリジナルの万華鏡にしましょう。 ラップ芯の長さは、中位の物(23cm位)を使ってますが長い物でもOKです。 |
B 黒丸(3枚作る) ![]() ![]() ホログラムつきラップ芯の上に、 ホログラムつき筒をかぶせ、 ホログラムシートがダブルに 重なっているのが分かりますか? |
1.黒い厚紙を用意し、ラップ芯の直径より1〜1.5cmぐらい大きく切った円を3枚作ります。(以下、黒丸とします。回りは糊代になります) 2.中心に、2cm四方の窓をカッターで開け、ホログラムシートを貼った黒丸を2枚作りますます。 (ホログラムシートは2×2より一回り大きめに切り、両面テープなどできれいに貼ります) 3.糊しろ部分に切込みを入れて、ラップ芯に載せ、手で密着させます。黒のビニールテープでぐるりと巻きとめます。 筒を作ります。 4。長さ6cm位の筒を厚紙で作ります。太さはラップ芯のビニールテープを巻いた所にはめて、くるくる回せるぐらいの太さに調節して、作ります。 5.この筒の片方にも、ホログラムシート付きの黒丸を上と同様にビニールテープでつけます。 |
C ![]() |
上で作った残りの黒丸1枚の中央にカッターで、ハートとLOVEの文字を切り抜いて入れます。上と同様のつけ方で、ラップ芯の片方にビニールテープでつけます。のぞいた時に、字が読めるように、裏が外側になるので、注意してください。(ハート以外に、星もきれいです。他、色々試してみてね) このハートとLOVE以外の隙間から光が入らないように黒丸をビニールテープで貼る時、気をつけてください。 |
D ![]() |
ホログラムシートを付けたラップ芯の方に、ホログラムシート付きの筒をかぶせ、筒をくるくる回しながら白熱電球を見て見ましょう。目の前にハートが一杯広がりましたか?また、蛍光灯では、見え方が違います。 色々楽しんでみてくださいね。 くるくる回すと、この光が動きます。 |
Cの切り抜きの模様によって、下のような万華鏡も作れます。
christmass | star | snow |
![]() |
![]() |
![]() |